このブログのテーマになっている「ソフトバレーボール」ですが、そもそもどんなスポーツなのでしょうか?
初心者の方にも分かるよう、基本的なルールを紹介していきたいと思います。
目次
ソフトバレーの基本
「ソフトバレーボール」というスポーツの特徴
ソフトバレーボールは、バレーボールの愛好者を増やすために「いつでも、どこでも、誰でも、いつまでも」というコンセプトで開発されたスポーツです。
いわゆる生涯スポーツとして開発されたので、ボールは柔らかいゴム製を使い、ネットも大人なら誰でも届くような高さになっています。
基本ルール
基本的なルールは下のようになっています。
- 試合は男女混合(二人ずつ)の4対4で行う。
- 1セットは15点のラリーポイント制で、3セットマッチを行う。
- コイントスでサーブかコートを選び、最終セットでは再度コイントスを行う。
- 両方が14点になった場合は2点差が付くまで行う(デュース)が、17点で打ち切りとなる。
- 1セットが終了したらコートチェンジをするが、3セット目はどちらかのチームが8点先取したときに行う。
- サーブはローテーションで後衛の右側に位置した選手がエンドライン後方のサービスゾーンから行う。
- ローテーションはサーブ権が相手から渡ってきた場合に時計回りに1つずつ回っていく。
- 1ラリーでのタッチは3回以内だが、ブロックのワンタッチは数えない。
- ボールは身体のどの部分で触れてもよい。
もっと細かいルールについては下の記事で紹介しています。
あわせて読みたい
ソフトバレーボールのルール【プレー上の反則をすべて紹介】
今回はソフトバレーボールにおける「プレー上の反則」を全て紹介していきたいと思います。 ルールは日本バレーボール協会が発行している『2022年度版ソフトバレーボール…
あわせて読みたい
【アリ?ナシ?】ソフトバレーでコイントスのときにレシーブ権を選ぶことはできる!?
ありがたい事に本ブログでもたまにメールを頂くことが出てきてまいりまして、その中で自分でもずっと疑問に思っていたことが解消されましたので紹介したいと思います。 …
コートのサイズ
コートはこちらの図のように定められています。
引用:日本ソフトバレーボール連盟のHP
体育館でコートを設置するときはバドミントンのコートを使用します。
また2020年度版ソフトバレー競技規則(ルールブック)からボールアウトのルールに
第5章
22.13.5 ボールがフリーゾーンを越えたとき。
出典元:公益財団法人日本バレーボール協会「ソフトバレーボール競技規則」
という1文が追加されました。
あわせて読みたい
【ソフトバレー】2020年度のルール改正について【ルールブック】
遅くなってしまいましたが「2020年度版ソフトバレーボール ルールブック」を購入しましたので、今回は2020年度のルール改正について見ていきたいと思います。 ルール改…
ちなみに「フリーゾーン」とはコートからタテヨコ2mまでのラインになります。
ネットの幅と高さ
ネットは幅80cm、高さは2mと決められています。
日本ソフトバレーボール連盟のHPより引用
ネットの高さはネット中央部の高さを測り、-2cmまでは規定の高さに満たなくても問題ないと認められています。
もしネットを購入したいと思ったら以下のページにて紹介していますのでご確認ください。
あわせて読みたい
大会や練習に必須なソフトバレーボール用品をまとめて紹介
ソフトバレーに使う道具を自分で買いたいけど検索しても分かりにくいし、検索してみても結局どれを買えばいいか分からない、という経験をしたことのある人はいないでし…
あわせて読みたい
ソフトバレーのオーバーネットの基準を画像付きで紹介
「オーバーネットのジャッジってよく話題になるけど本当の基準てどの部分なのか分からない」という人はいませんか? 実際にオーバーネットって地域差や年代差がすごく大…
使用されるボール
引用:日本ソフトバレーボール連盟のHP
ボールは以下のサイズに決められています。
「MIKASA」と「モルテン」の2社のメーカーが販売しているボールが公式として認められています。
¥1,308 (2021/05/25 10:06時点 | Amazon調べ)
ポチップ
¥1,200 (2021/05/25 10:24時点 | Amazon調べ)
ポチップ
最近はMIKASAを使用している団体の方が多く見かけます。
あわせて読みたい
大会や練習に必須なソフトバレーボール用品をまとめて紹介
ソフトバレーに使う道具を自分で買いたいけど検索しても分かりにくいし、検索してみても結局どれを買えばいいか分からない、という経験をしたことのある人はいないでし…
あわせて読みたい
買っておくと必ず役に立つ、おすすめのソフトバレーボール用品を紹介
以前に「大会や練習に必須なソフトバレーボール用品」を紹介する記事を書きましたが、今回は1つ買っておくと必ず役に立つ、管理人おすすめのソフトバレーグッズを紹介…
大会の種類
ソフトバレーの大会のメンバー構成は
- ファミリーの部・・・30代以上の男女2人と小学生2人で構成される
- トリムの部・・・フリー、ブロンズ、スポレク、シルバー、ゴールドと年齢により様々なクラスが設けられている
- レディースの部・・・18歳以上と40歳以上の女性がそれぞれ2人
の3種類があり、トリムの部に関しては、
| フリー | 18歳以上の男女各2人 |
| ブロンズ | 30歳以上の男女と40歳以上の男女それぞれ1人 |
| スポレク | 40歳以上の男女と50歳以上の男女それぞれ1人 |
| シルバー | 50歳以上の男女と60歳以上の男女それぞれ1人 |
| ゴールド | 60歳以上の男女各2人 |
公益財団法人日本バレーボール協会『ソフトバレーボール競技規則』より
といったようにクラス毎に年齢制限が設けられており、何歳になっても主役として活躍できる場があるスポーツであるのが魅力の1つです。
あわせて読みたい
コロナ禍でソフトバレーの大会を開く場合の注意点と感染予防対策
先日、日本ソフトバレーボール連盟のHPにて最近開かれた大会や練習会の様子がUPされていました。 現在のコロナ禍の中で大会や練習会をどうやって開いたらいいか途方に暮…
管理人の一言
今回はこのブログのテーマであるソフトバレーの基本的なルールを紹介しました。
他にもソフトバレーに関するルールについて別記事で詳しく紹介したりしていますのでぜひとも見て頂ければ嬉しいです。
ルールブックに書いてあるソフトバレーのすべての反則を確認してみたい場合は下の記事から。
あわせて読みたい
ソフトバレーボールのルール【プレー上の反則をすべて紹介】
今回はソフトバレーボールにおける「プレー上の反則」を全て紹介していきたいと思います。 ルールは日本バレーボール協会が発行している『2022年度版ソフトバレーボール…
2022年最新のルール改正とルールブックの内容については下の記事で紹介しています。
あわせて読みたい
【ソフトバレー】2022年度のルール改正について【ルールブック】
2022年度はルールブック発行された?2022年度のルール改正はあるの?ルールブックの修正箇所が知りたい! こういった疑問をお持ちの方向けに、リニューアルされた日本ソ…