2021年5月8日付で、日本ソフトバレーボール連盟のHPにて『ソフトバレー大会・講習会等開催審判ガイドライン』の発表がありました。
簡単に言うと、コロナ対策を盛り込んだ上での大会や講習会を開くためのガイドラインになります。
同時に発表された『ルール特例措置通知』については前回の記事にて紹介していますので、もしよかったらご覧ください。
今回発表されたガイドラインの内容
今回発表されたガイドラインの内容は大きく分けて以下の3つです。
- 大会等での感染対策のガイドラインについて
- コロナ対応の基本的な考え方
- 審判規則委員会としてのコロナ対応
大会等を開く際のガイドラインに加えて、コロナ対応の基本的な考え方や、審判規則委員会としてどういった対応をしていくかについてスライド形式でまとめてあります。
オリジナルを見たい方がいましたらコチラのページから見ることができますので興味のある方はご覧いただければと思います。
1.大会等での感染対策のガイドラインについて
こちらの章では大会で参考にするべきガイドラインや感染対策が掲載されているサイトが紹介されています。
まず基本的な大会運営のガイドラインとしてはJVA(日本バレーボール協会)によって2021年3月5日に更新された「バレーボール競技に関わる大会等の運営ガイドライン」が示されています。
(1)活動実施の基本的な感染対策の対応について
実際の活動の際の基本的な感染対策の対応については以下の2つのサイトが紹介されています。
(2)大会等の開催における基本的な実施判断基準について
大会を開催するかどうかの判断基準については以下の2文が設けられています。
①特措法に基づく都道府県の状況に応じた判断が重要
②徹底した感染防止策と基本的な感染防止策実施の重要性
①の「特措法」は「とくそほう」と読み、現在ある法律だけでは適切な対応ができない場合に特別に制定される法律、との事です。→「特別措置法」別名:「特措法」
②は大会や講習会を開催する際には徹底的に感染対策を行いながら開催しなさい、という意味になるかと思います。
(3)JVA感染防止対策チェックリスト(主催者・参加者向け)
こちらは上で紹介されていた「バレーボール競技に関わる大会等の運営ガイドライン」と同時に2021年3月5日に更新された「感染防止策チェックリスト」が紹介されています。
(4)大会開催については、JVAの「バレーボール競技に関わる大会等の運営ガイドライン」に基づいて運営される
(3)にある2021年3月5日に更新された「バレーボール競技に関わる大会等の運営ガイドライン」と「感染防止策チェックリスト」の事ですね。
2.コロナ対応の基本的な考え方
審判を含めた大会参加については以下のように書かれています。
- これまで同様、相互審判により行う
- 審判を行うものは選手としても安全に留意する
- 大会への参加については、以下の手順で行う→①参加者は、職場・家族等関係する方々の状況を確認の上、参加申込みを行う。②日頃から健康チェックシート(自己管理用)を活用し、自身の体調管理を行う。※主催者が「健康チェックシート」の提出を求めた場合、応じることができるよう準備
- 主催者が示した感染予防対策を遵守・徹底する
また、講習会の開催等(主催する審判委員会や都道府県連盟に向けて)については以下のように書かれています。
- 受講者の安全が判断の最優先に講習会を計画する
- 講習会の実施に際しては、開催地連盟等と連携し感染予防対策について受講者に明確に提示すること
- 講習会への受講者の集約についても、大会同様の手順で行う※不参加における不利益が生じないよう配慮する
- 参加希望状況により最終的に開催可否を判断する
- 主催者が示した感染予防対策を遵守・徹底する
まとめ
「3.審判規則委員会としてのコロナ対応」ですが、こちらは大会中の審判や試合の進行について細かく定められているため、次回の記事で全紹介していきたいと思います。
感染者の少ない地域では大会も開催されるようになってきているとの事ですので、こういったガイドラインやチェックリストを用いてまた少しずつソフトバレーの活動が広まっていけばいいと思います。