ソフトバレーでインナースパイクが打てるようになる方法②

本日も前回に続き、インナースパイクが打てるようになる方法を紹介していってみたいと思います。

目次

点を取れるインナースパイクは難しい

ソフトバレーを始めた頃は打てるコースもまだ少なく、同じコースばかり打ってしまってよくブロックにつかまったりコースを読まれてレシーバーに拾われたりしていました。

そもそもインナーコースにアタックを打つことができなかったんですよね。

もちろん部活でバレーをやっていたし、全く打てなかったという訳ではないんです。

でも、得点を取れる打ち方ができているか?というとできていませんでした。

インナーコースに打つぞ、打つぞと思っていれば打つことができるんですが、やっぱりそれだけじゃ点は取れないんですよね。

そもそもインナーに打つという事で角度は出るんですけど、ネットを通過する時の高さが打点よりかなり落ちてしまっているのでブロッカーに簡単に触られてしまう高さになっています

前回説明したように、インナーコースは打てるようになるだけでブロッカーに対してかなり有利になることができるコースなんですが、ブロッカーのレベルが高かったり、オーバーネットの基準が甘めだったりするとやっぱり対策されやすくなってくるコースだと思います。

あわせて読みたい
ソフトバレーでインナースパイクが打てるようになる方法① 本日はインナースパイクの打ち方について、自分が打てるようになっていった手順を思い出しながら書いていきたいと想います。 【インナースパイクを打てるようになる重要...

やっぱり常に打てるなら相手ブロッカーが触れないコースが一番です。

どういったコースを狙っていけばいいかについてはこちら↓でまとめています。

あわせて読みたい
ソフトバレーでアタックの決定力を上げるコツ③ 本日も得点率を上げる方法についてさらにさらに掘り下げていってみようかなと思います。 【これまでの内容】 得点率を上げる方法は『トスを1種類に限定すること』、そ...

コースを読まれたら触れてしまうコースになってしまうからこそ、「どんな状況で使っていくか」、「どんな打ち方をするか」という事が重要だと思います。

「どんな状況で使っていくか」というのは打てるようになってから色々な場面で使っていってみて、自分のフォームだったらどんな場面で使っていくのが有効か?という事を考えていくのが大事です。

なので、まずは「どんな打ち方をすればいいのか?」という事を身に着けていくのがいいと思います。

点が取れる打ち方とは?

ではどんな打ち方をすればいいのか?

結論から言いますと、大事なのは

相手ブロッカーが腕を動かさないと触れない場合に打つこと

です。

なぜその状況で打っていかなくてはいけないのか?

それがなぜかというと、相手が腕を大きく動かさないと触れない状況というのは

相手ブロッカーがインナーコースを空けてブロックに飛んでいる

という事ですよね。

インナーコースというのはリスクも持っている為

インナーコースに打つと打点が下がってしまいますので、もしブロッカーの腕がインナーコースにある状況だったら高確率で触れてしまいます。

インナーコースに打ったときは威力が乗りづらいので、そういう状況で触られてしまうと結構きれいにワンタッチを取られてしまうことが多いです。

これがインナースパイクを打っていく時のリスクになってしまっています。

相手ブロッカーがインナーコースを空けて飛んだ時、2通りの状況が考えられる

相手ブロッカーがインナーコースを空けてブロックに飛んだ時、アタッカーがインナーコースを打った時にどうなるかというと2通りの状況が考えられると思います。

  1. そのままブロックを抜ける
  2. ブロッカーが腕を動かしてワンタッチを取りにくる

①そのままブロックを抜ける

①の状況でしたらレシーバーとの勝負になりますし、誰もいなければそのまま得点になります。

②ブロッカーが腕を動かしてワンタッチを取りにくる

②の状況の場合ですが、これは前回も説明したようなブロッカーに技術を要求させることができる場面になります。

空中で一度上に上げた腕を横に伸ばしてボールを触りにいく、という行為はかなり難しく、下手にやってしまうとオーバーネットを取られたり、そこまで威力が乗っていないアタックでもブロックアウトになってしまったりするからです。

ブロックの難しさについては以前にもこちら↓でまとめています。

あわせて読みたい
ソフトバレーのオーバーネットの地域差や世代差について 今日はオーバーネットの基準の地域差や世代差について話をしていきたいと思います。 【なぜオーバーネットの基準の話をするのか?】 まずはなぜオーバーネットの基準に...

相手がどちらを選択して対応してくるか考えてみる

さらに、相手が①と②のどちらの状況を選択して対応してくるかを考えてみたいと思います。

①そのままブロックを抜ける

①の状況で考えられる対応というのは、

  • そもそも相手のインナースパイクを驚異として捉えていないので、たまにあるような1本は捨てている
  • ブロッカーとレシーバーの役割がはっきり決まっており、インナーコースにはレシーバーを常に置いて対応している

ような事が考えられるかと思います。

他にも、

「ブロッカーが手を出してみるがオーバーネットを取られてしますので対応方法が分からずそのままにしている」

なんて事があるかもしれませんが、前回も書いたようにそういった相手でしたらインナースパイクを打っているだけでほぼ間違いなく勝ててしまいます。

「たまにあるような1本は捨てている」

ような相手でしたら、非常にインナーコースは決まりやすいコースであると言えるので、「相手が対応してくるまで打ち続ける」か「絶対に1点がほしい時にインナーコースに打つ」といった戦略を取ることでかなり勝てる確率は高くなります。

「インナーコースに常にレシーバーを置いて対応している」

というチームは打たれる事を想定して練習を積んでいるので、レシーバーのレベルが高く甘い角度や威力のインナースパイクを打つと拾われてしまいます。

なので、こういった相手の場合を想定して角度と威力のあるインナースパイクを打てるようになっている必要があると思います。

または、威力や角度はそこまでではないが読まれづらいアタック、という打ち方ができると拾われづらくなりますのでそれでもいいのではないかと思います。

②ブロッカーが腕を動かしてワンタッチを取りにくる

次に、②の状況で考えられる対応というのは

  • ブロッカーが腕を動かしてどんなボールでもワンタッチを取りにいく事を戦略としている
  • わざとインナーコースを空けて打たせておいて、狙ってワンタッチを取りに来る

ような事が考えられると思います。

「ブロッカーがどんなボールでもワンタッチを取りにくる」

という事を戦術としている相手でしたら、インナースパイクがどれだけ有効か?によると思います。

こっちがインナースパイクを打つのに反応してワンタッチを取りにきたときに、それでもブロックアウトが取れたりオーバーネットを誘えたりして得点になるようなら、他のコースと混ぜていくようにしていけば有効に使っていけます。

もしそれがきれいにワンタッチを取られてしまうようでしたら、相手のブロッカーがどういうタイプかで変わってくるのかなと思います。

相手がブロックの飛ぶ位置をアタッカーの飛ぶ位置に合わせているようでしたら、少しくらい読まれても威力重視にしたインナースパイクを打てばブロックアウトになる可能性を上げられます。

相手がアタッカーのフォームとかで飛ぶ位置を変えてくるタイプだった場合は、インナースパイクを打つ事自体をフェイントとして用いて空いた位置に打つという事が考えられるかと思います。

また、ブロッカーがワンタッチを取ることを前提にしているチームというのはレシーバー2人ともコート奥にいることが多いので、インナーにフェイントを落とす事が有効だったりします。

「わざとインナーコースを空けて打たせて狙ってワンタッチを取りにくる」

ような相手の場合ですが、空いていた所に手が出てくる=空いていなかった所が空くという事になりますので、それを逆手に取るという事が考えられます。

具体例で言うと、インナーを打つことをわざと分かりやすくしてワンタッチを狙わせてから腕がもともとあったコースへ打っていく、という打ち方です。

レシーバーというのは味方ブロッカーの腕がある部分というのはアタックが抜けてこないという考えのもとに読みをして動いているため、これをやるとほぼほぼ取れないアタックになります。

相手ブロッカー」の腕があった部分を狙っていく、というのは最初は度胸もいりますしリスクが常につきまといますが、ここを打てるようになれば相手はブロッカーもレシーバーも混乱しますので非常に有効なコースになります。

まとめ

最初に書こうと考えていたことからかなりかけ離れてしまいましたが、自分なりに分かっているインナーコースの使い方をまとめてみました。

角度があったり威力が高いインナースパイクを持っているだけで戦術は一気に増えますし、そこからまた違う技術やコースに発展していけるとさらに戦えるようになるチームは増えていきます。

おしまい

今回は全く打ち方からはかけ離れてしまいましたが、次回こそはインナースパイクの身につけ方を書いていきたいと思います。

ルールの疑問が解決したら・・・

もう「劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦」は観ましたか?

映画を10倍楽しむためまだアニメ版「ハイキュー!!」を観たことがない人向けにおすすめの方法を紹介しています。

その他にもソフトバレーに使う道具やシューズを紹介しています。

・ソフトバレーに使う道具が見たいなら

大会や練習に必須なソフトバレーボール用品をまとめて紹介

買っておくと必ず役に立つ、おすすめのソフトバレーボール用品を紹介

ソフトバレーシューズのおすすめランキング5選【ミズノ・アシックス】

サイトを初めて訪問してくれた方に

まずは、各年のルール改正についてまとめた記事がありますので、良かったら見てみてください。

【ソフトバレー】2020年度のルール改正について【ルールブック】

【ソフトバレー】2021年度のルール改正について【ルールブック】

【ソフトバレー】2022年度のルール改正について【ルールブック】 

目次