本日もソフトバレーのルールについてルールブックの記述を紹介、解説していきたいと思います。
『アタックヒット』に関するルール
今回は『アタックヒット』についての記述です。
(1) サービスとブロックを除き、ボールを相手チームに向かって送ろうとするすべての動作は、アタックヒットとみなされる。
(2) アタックヒットは、ボールがネット上方の垂直面を完全に通過した瞬間、あるいは相手選手に触れたとき、完了する。
(3) 4人の選手は、どの位置にいるときでも、味方のプレー空間内であれば、どのような高さからでもアタックヒットを行うことができる。
(4) 相手チームがサービスしたボールを、ネット上端より完全に高い位置からアタックヒットを完了したときは反則となる。
(5) 「ファミリーの部」では、バックに位置した大人の選手が、ネット上端より完全に高い位置からアタックヒットを完了したときは反則となる。
出典元:公益財団法人日本バレーボール協会『ソフトバレーボール競技規則』
以上のように定められています。
ルールの内容について解説
では一つずつ見ていこうと思います。
(1) サービスとブロックを除き、ボールを相手チームに向かって送ろうとするすべての動作は、アタックヒットとみなされる。
アタックとはなんぞや?という事を定めているルールですね。
『アタック』と聞くとネット際で強打を打つようなイメージが湧くかと思いますが、実際はそれだけではありません。
つまり、アンダーハンドパスやオーバーハンドパスを用いて相手コートにボールを送っても『アタック』とみなされます。
(2) アタックヒットは、ボールがネット上方の垂直面を完全に通過した瞬間、あるいは相手選手に触れたとき、完了する。
どの位置までがアタックか?という基準を定めているルールですね。
なんとなくイメージはつくかと思いますが、私もこれが実際にどんな場面に使われるかというといまいち分かりません。
(3) 4人の選手は、どの位置にいるときでも、味方のプレー空間内であれば、どのような高さからでもアタックヒットを行うことができる。
これはアタックを打っていいのはどの選手か?というルールですね。
6人制のバレーボールなんかでは前衛・後衛の概念があって後衛はアタックラインを踏み越えてアタックを打つことができませんが、ソフトバレーでは自分がどの位置にいるかというのは関係なく誰でもどの位置でもアタックを打つことができます。
(4) 相手チームがサービスしたボールを、ネット上端より完全に高い位置からアタックヒットを完了したときは反則となる。
これはアタックを打ってはいけない条件を定めているルールです。
相手のサーブが緩かったからといって、ネットより上でサーブを直接打ち返すと反則になります。
たまに、相手のサーブをオーバーハンドで返して奇襲のようなプレーを行う人を見かけることがありますが、(1)のルールにより相手のコートへ送るプレーは全てアタックとみなされるため、オーバーハンドパスをした位置がネットより上だった場合は反則になります。
(5) 「ファミリーの部」では、バックに位置した大人の選手が、ネット上端より完全に高い位置からアタックヒットを完了したときは反則となる。
これはファミリーの部に限定されるルールですね。
(3)のルールがあるので、ソフトバレーは誰でもどの位置からでも打てるということを説明しましたが、ファミリーの部では少し違って、後衛の位置にローテーションで回った大人の選手はネットより高い位置からアタックを打つことができません。
大人の男性がすべてのボールを打ってしまうとつまらない試合になってしまうので、それを禁止したルールになっています。
まとめ
『アタックヒット』に関してのルールはそんなに多くないため覚えておくことは少ないです。
基本的には「誰でもどの位置からでもアタックを打てる。ただし、サーブをネットより高い位置から打ち返すことは禁止」ということを覚えておけばそんなに困ることはないと思います。
あとは「どんな方法でも相手コートへボールを送る行為はアタックになる」ということも一緒に覚えておけば、審判をやる時も問題ないと思います。
おしまい
本日は『アタックヒット』に関するルールについての紹介・解説でした。